スマートフォン専用ページを表示
前落語協会会長 鈴々舎馬風のオフィシャルブログ【国宝への道】 powered by プレイヤーズ
最近の記事
(03/25)
いよいよ
(03/06)
新真打合同パーティー
(01/02)
明けましておめでとうございます
(12/28)
今年も
(11/08)
かゑる襲名披露
(10/20)
祝
(05/12)
初CG
(12/25)
クリスマスといえば
(12/25)
風車さんの慶事
(12/25)
クリスマス
(11/28)
サンシティ寄席2
(11/28)
サンシティ寄席
(11/10)
遅ればせながら
(10/26)
公民館寄席
(09/20)
三十三回忌
(09/07)
サンシティ落語会
(09/02)
八王子新町しょうが祭5
(09/02)
八王子新町しょうが祭4
(09/02)
八王子新町しょうが祭3
(09/02)
八王子新町しょうが祭2
最近のコメント
初CG
by 全身脱毛 (08/06)
父の日!
by (07/29)
まむちゃん寄席
by (07/29)
初CG
by 狸 (06/07)
初CG
by Clara (05/12)
サンシティ寄席2
by yappi (11/28)
三十三回忌
by コロナ 対流型石油ストーブ ホワイト SL-66-W (10/23)
西新宿「方屋」
by 出会いはグリーにおまかせ!! (09/16)
西新宿「方屋」
by 娘を救え! (09/06)
西新宿「方屋」
by 近所のグルメ (05/15)
我が人生に乾杯!
by 奥入瀬離宮 (05/03)
桜の時期も
by 井原 (04/18)
披露目
by みゆゆ (04/11)
講演会
by ニコチン (03/05)
クランクアップ
by (10/18)
クランクアップ
by (10/18)
クランクアップ
by せつな (10/10)
クランクアップ
by にっこり (09/26)
クランクアップ
by (09/24)
クランクアップ
by 黄泉 (09/23)
カテゴリ
日記
(390)
過去ログ
2014年03月
(2)
2014年01月
(1)
2013年12月
(1)
2013年11月
(1)
2013年10月
(1)
2013年05月
(1)
2012年12月
(3)
2012年11月
(3)
2012年10月
(1)
2012年09月
(7)
2012年08月
(1)
2012年06月
(1)
2012年05月
(3)
2012年04月
(3)
2012年03月
(3)
2012年02月
(5)
2012年01月
(1)
2011年12月
(7)
2011年11月
(4)
2011年10月
(4)
<<
最近
|
TOP
|
新宿
>>
吉岡町
2011年10月29日
群馬県吉岡町にて馬風師匠、「東京名人会」に出演しました。
最後は、やえ馬君はもちろん、猫八先生、おぼんこぼん先生、北見伸先生、ステファニーさん方が「お手上げ節」「峠の唄」を盛り上げて下さいました。
明日は太田市での公演です。
posted by 鈴々舎馬風 at 22:29 |
Comment(0)
|
日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
プロフィール
鈴々舎 馬風 (れいれいしゃ ばふう)
本名 寺田 輝雄 (てらだ てるを)
生年月日 1939年 12月 19日
出身地 千葉県野田市
出囃子 本調子のっと
紋 鈴、裏梅
芸歴
昭和31年12月 五代目柳家小さんに入門 前座名「小光」
昭和35年 3月 二ツ目昇進 「かゑる」に改名
昭和48年 真打昇進
昭和51年 十代目「鈴々舎馬風」を襲名
昭和54年 社団法人落語協会理事に就任 後進の育成に力を注ぐ
平成13年 社団法人落語協会副会長就任
平成18年 社団法人落語協会会長に就任
得意ネタ
禁酒番屋 親子酒 猫の災難 自作落語「会長への道」
趣味
柔道、空手
自己PR
「笑点」「やじうま寄席」「街かどテレビ」やプロレスの呼び出しで人気落語家となる。
後輩や弟子の面倒見の良さは随一。高座では、自作「会長への道」などで、楽屋にいる先輩、同僚を主役に当意即妙なアドリブで寄席を沸かしている。明るく豪快な高座には定評がある。その他演歌、百面相、物まね、形態模写、司会など余芸も多彩である。
平成八年には芸歴四十周年を期して落語と同名の「会長への道」を執筆、前座の修業時代から現在に至るまでの回想録。笑いあり涙ありの随筆。小学館より好評発売中。
ホームページ http://bafuitimon.com/
検索ボックス
<<
2014年03月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
RDF Site Summary
RSS 2.0